top of page
ロゴマーク
158D8D13-71A4-469E-8CA8-41DD2AF5EAC7
サンドアート
サーフィン体験教室
地引網
サーフィン体験教室
サンドアート
S__54616077.jpg

​PLAN

2022年活動予定 
※新型コロナウイルス感染症の影響により延期や中止する場合がございます
5月7日    たはらサンドアートフェスティバル
6月12日   愛知海の学校

7月10日   障がい児サーフィン体験教室①
9月25日 障がい児サーフィン体験教室②※台風の影響で中止

10月29日 ハロウィン地引網 自然環境学習会​

海と日本プロジェクトロゴマーク (2).png

​VISION / MISSION

ノーマライゼーションの地域づくり

子どもたちの笑顔のために

 

安心できる「居場所づくり」

​「誰一人取り残さない」

SDGs

​目指すGOALS
sdg_icon_03_ja_2.png
sdg_icon_04_ja_2.png
sdg_icon_14_ja_2.png
sdg_icon_17_ja.png
たはらサンドアートフェスティバルでは、
​パートナーシップを軸にしてSDGsの達成を目指します。
キャプチャsdgs.PNG
SDGsとは…2015年に国連が採択した先進国を含む国際社会全体の2030年に向けた環境・経済・社会についての17のゴールです。

​OFFICIAL SUPPORTER

皆さん、こんにちは。

お笑い芸人はんにゃの金田です。

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 

たはらサンドアートフェスティバルは

2017/7/16に赤羽根ロコパークにて初開催されました。

多くの方々にご協力していただき、大成功しました。

ありがとうございました。

コロナ禍で暗いニュースばかりですが

子どもたちの「安心できる居場所づくり」を増やしていこう

とできる範囲で活動を続けています。

 

すべては子どもたちの笑顔のために​!!

僕もオフィシャルサポーターとして

これからもこの活動を応援していきます!!

みんなでスマイルビーチプロジェクトを、

盛り上げていきましょう!!!​

金田哲-removebg-preview.png

お笑い芸人 はんにゃ 金田 哲

​ACTIVITY

サンドアートフェスティバル
サーフィン体験教室
​自然環境学習会
​ユニファイドプログラム
ヘルプマーク

​PARTNERSHIP

ご寄付や企業賛助で、子どもたちの「居場所づくり」「頑張る」を応援してください!

 たはらサンドアートフェスティバルは、皆様のご寄付や企業協賛により支えられている非営利活動です。
ひとりでも多くの知的・発達障がいのある子どもたちが活動に参加することで、一人ひとりが輝けるよう、皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げます。

SDGsが掲げる「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現をパートナーシップを軸にしてゴールを目指しませんか?

​PARTNER

スクリーンショット 2017-06-03 1.23.30.png
スクリーンショット 2017-06-05 12.36.12.png
S__58941540.jpg
名称未設定-1.png
スクリーンショット 2017-06-03 1.25.16.png
河建マーク(青).jpg
河建ロゴ(青).jpg
IMG_8761-removebg-preview.png
杉原建築 (7).png
スクリーンショット 2018-03-17 0.25.14.png
IMG_4468.jpg
福寿園ロゴ(シンボル+法人名)透明ヨコ.png
福寿園ロゴ(シンボル+法人名)透明ヨコ.png
logo.png

​私たちはノーマライゼーションの地域づくりを応援しています

H30A3590.JPG
ボランティアさん募集中!!
子どもたちと楽しく過ごしていただける方を募集しています。​
こちらをクリック

​HISTORY

砂遊びは沢山の人が一度は経験したことのある遊びです。

サンドアートを体験すると、大人から子どもまで自然と笑顔になり

童心に帰った時のようなピュアな気持ちになれます。

砂という自然な素材の持つ魅力です。

田原市の『美しい砂浜と海』という恵まれた地域資源を有効活用しながら、

障がいを持った子どもたちが活躍できる場を創り出し、

グループで行動する事の大切さやチームで1つの物事を成し遂げる達成感、

自然の魅力、楽しさをもっとたくさん体験してもらいたいと考えています。

また障がいのある人に関わる機会の少ない人達には、

障がいを持った子どもたちと接することで交流が深まり、

社会に貢献する喜びを感じてもらう事と、障がいに対する偏見を無くし、

理解やサポートが深まっていくと考えています。

この積み重ねが、ノーマライゼーションの地域づくりになっていくと信じています。

うまく言葉が出なくとも、

コミュニケーションを取るのが苦手でも、

必ず伝わる想いがあります。

私達はそれぞれの想いを砂に託し、

たはらサンドアートフェスティバルを開催いたします。

​たはらサンドアート実行委員会一同 

​ お問い合わせ 

rogo2021-removebg-preview.png

お問い合わせありがとうございました。内容を確認後、ご連絡いたします。

bottom of page